News & Topics

2024.09.02|Topics

831やさいの日イベント参加

【野菜の日イベント】
野菜ソムリエコミュニティ札幌と石狩振興局がコラボして
会場は野菜の駅ふれあい
ファームしのつ❣️

朝から土砂降り💦
どうなるかと思ったけど
沢山のお客様も来てくれて
皆様の準備が完璧で
割とスムーズに進行し
無事終了する頃には
青空が見えた👀

久々のお客様対応
野菜の説明や食べ方、
保存方法をお伝えしたり
レシピをプレゼントしたり

笑顔いっぱいの野菜の日
でした❣️

久々お会いできたメンバーさんもいて、めっちゃ嬉しかった✨

朝から頑張って作って頂いた
試食も完売❣️

野菜のセットも完売❣️
やり切りました! 
対面で野菜の素晴らしさを
お伝えする機会に恵まれたこと
幸せな時間でした♪

皆様朝早くから大変お疲れ様でした。

また会いましょう♪

野菜の日

野菜ソムリエコミュニティ札幌

石狩振興局

2024.08.02|Topics

テレビ出演内容Sitakkeサイトに掲載

https://sitakke.jp/post/11284

2024.07.26|Topics

味の素『勝ち飯』企画でHBCグッチーな出演

味の素『勝ち飯』の内容で
HBC『グッチーな』に出演

運動後のリカバリー食として
味の素が進めている
パワーボールについての
コメントや味の素のアプリから
その時のコンディションに
合わせて選べるレシピの中の
メニューについての
栄養コメントを
させていただきました^ ^

パワーボールはほんだし
のみが入っている冷めても
美味しい一口サイズの
おにぎりです。
ほんだしには鰹節成分が
入っていて、冷めても美味しい

運動前後に食べることで
補食!エネルギー源として
疲労回復や持久力アップが
期待できるというもの。

食の細い子には、特に一口大の
パワーボールは分食としても
おすすめです♪

また味の素のアプリも
沢山のメニューが掲載
されていて、
何を作ろうかな?と
迷った時には、おすすめの
アプリです📱

是非この暑い夏に活用
してみてはいかがでしょうか?

味の素

勝ち飯

パワーボール

疲労回復

持久力アップ

アスリートフードマイスター1級高橋道子

2024.06.15|Topics

サッカーチームにアスリートフードセミナー開催

本日札幌スポーツクリニック

にてサッカーチーム

アンフィニFCの選手25名と

親御さん45名にアスリート

フードセミナーを開催致しました。

中学1年生対象に栄養採血を

行い、その結果を分析して

足りない栄養素を作成しました。

アドバイスシートをお渡しし

その集計をもとに、詳しく

お話をさせていただきました。

年々ご両親の栄養に対する

意識の高まりを感じます。

13歳といえば一番身長が

伸びる時期です。

足りない栄養を補って

まだまだ伸びるはずの

身長を伸ばして、筋力、

持久力、瞬発力、判断力を

つけていただけるよう

お話をさせていただきました。

選手たち自らが栄養を考えて

食べることができることが

パフォーマンスを上げる

第一歩!

その為に、しっかり知識を

つけて、食事の大切さを

理解してもらうことが目的。

2024.03.29|Topics

旭川乾癬市民公開講座に登壇

【旭川乾癬市民公開講座】

痩せる栄養のお話をしっかり

お伝えしてきました。

定員が200名でしたが、

本番230名💦へ

何人かは入れずお帰りに

なった方や、立ち見の方も!

終了後駆け寄ってきてくれた方がいました。

介護士をやってて、

お腹が空くので夜勤とかは

スナック菓子ばかり

食べてしまいます。

お腹空いたら何を食べたら

いいでしょうか?

【解答】

夜間働いている時は

小さなおにぎりに、

シャケフレークやじゃこ

たっぷり入れて食べると

満足感も出ていいのでは?

あとは、甘いものではなく

ナッツやアーモンドフィッシュ

スルメなんかもいいかも^ ^

とお答えしました。

もう一人は、親の介護していて

大変で、カラダもメンタルも

ボロボロでと相談されました。

聞けば私と同じ年!

まずはストレスが一番

良くないので抗酸化

していきましょう。

介護も大事ですが、ご自身の

カラダのメンテナンスも

大事ですよ^ ^

頑張りすぎずたまには

気を抜いて!

とお伝えしました。

最近子育てや介護などで

副腎ストレスで体調不良の方がめっちゃ多いんです。

自分が倒れたら、介護どころ

じゃないし、家族も大変に

なるもんね。

当事者はそれに気づかず

頑張りすぎてしまう傾向に💦

副腎ストレスは気付かない

ところで徐々に近づいてきます。

溜め込みすぎないように

することが大事❤️

関係者の皆様お疲れ様でした。

MICHIKO
TAKAHASHI